■6月9日フォーラムは無事終了致しました
「地域連携による地域再活性化フォーラム」
  〜IT利活用で触れる・繋がる心の絆〜
  

交流会お申し込みの皆様および
先着150名様限定「月刊e・Gov(イーガバ)」[毎月15日発売]プレゼント

===================
フォーラム企画内容
===================
情報通信月間推進協議会16年度事業 千葉県民の日協力事業

「地域連携による地域再活性化フォーラム」開催のご案内

6月9日開催予定のフォーラムの参加、企業案内/器材展示受付開始の
ご案内をさせていただきます。
 お申し込み多数の場合は到着順とさせていただきますので、
お早目にお申し込み頂けますようにお願い申し上げます。
尚、プログラムは若干変更になる場合がありますが、御容赦下さいませ。

■名称■

    地域連携による地域再活性化フォーラム
    〜IT利活用で触れる・繋がる心の絆〜

■趣旨■
 本事業は、一昨年より千葉県内の地域情報化を推進する為に、ブロードバンド空白
地帯の解消という通信インフラの整備促進、利活用能力の向上をはかるリテラシー普
及活動及び地上デジタルLGWANの運用に伴う周知徹底の為の啓発活動から、昨年5/31
本事業で実施の「ユビキタス時代に向けた地域情報化考」と題したシンポジウム開催
をし、本年度は、更に踏み込んで他地域での成功事例や実証的な実施事例の情報交換
から、地域の再活性化に向けた考察と、提言を踏まえての最大の資源であ
る「人」と?」の絆に注目した、
 「地域連係による地域の再活性化シンポジウム〜IT活用で触れる・繋がる心の
絆〜」
がテーマです。具体的には遠隔医療(診断・予防・未病)システムと地域産業振興に
いたるコミュニテイービジネスも見据えた内容とします。
 県内「わかしお医療ネット」の考察により、広域医療ネットワークの地域拡大と充
実を図る為の事例研究を致します。それと同時に地域の地縁・伝統・文化の実態を把
握した上で、更に情報通信技術の利活用によるコミュニケーションの充実を目指為の
考察と提言を行ないます。

■概要■
 ●会場:千葉大学けやき会館(千葉市)キャンパスマップの27番です  

     JR西千葉駅/京成みどり台駅 駅より徒歩5分(正門を入ってすぐ左側)

 ●日時:2004年6月9日
     11:30-13:00 企業/器材展示........ロビー
         別途企画
     13:00-17:00 フォーラム....大ホール
        下記概要 
     17:30-19:30 交流会..........レストラン「コルザ」
       (交流会参加費5,000円は、参加者自己負担)
 ●参加対称:一般・自治体・企業・学術関係者
 ●定員:350名
 ●参加費:無料

■フォーラム内容■  情報通信月間推進協議会16年度事業 千葉県民の日協力事業


■名称■
    地域連携による地域再活性化フォーラム
    〜IT利活用で触れる・繋がる心の絆〜
■趣旨■
 
本事業は、一昨年より千葉県内の地域情報化を推進する為に、ブロードバンド空白
地帯の解消という通信インフラの整備促進、利活用能力の向上をはかるリテラシー普
及活動及び地上デジタルLGWANの運用に伴う周知徹底の為の啓発活動から、昨年5/31
本事業で実施の「ユビキタス時代に向けた地域情報化考」と題したシンポジウム開催
をし、本年度は、更に踏み込んで他地域での成功事例や実証的な実施事例の情報交換
から、地域の再活性化に向けた考察と、提言を踏まえての最大の資源である「人」と「人」の絆に注目した、
 「地域連係による地域の再活性化シンポジウム〜IT活用で触れる・繋がる心の絆〜」
がテーマです。具体的には遠隔医療(診断・予防・未病)システムと地域産業振興に
いたるコミュニテイービジネスも見据えた内容とします。
 県内「わかしお医療ネット」の考察により、広域医療ネットワークの地域拡大と充
実を図る為の事例研究を致します。それと同時に新たな図書館システムと起業インキュベーション、地域の地縁・伝統・文化の実態を把握した上で、更に情報通信技術の利活用によるコミュニケーションの充実を目指す為の考察と提言を行ないます。


■概要■
 ●会場:千葉大学けやき会館(千葉市)千葉市稲毛区弥生町1-33
 ●日時:2004年6月9日
     11:30-17:00 情報展示........ロビー/レセプションホール
     13:00-17:30 フォーラム....大ホール
     17:45-19:45 交流会..........レストラン「コルザ」
    (交流会参加費は、参加者一名様毎5,000円自己負担)
 ●参加対称:一般・自治体・企業・学術関係者
 ●定員:350名
 ●参加費:無料

■フォーラム■
 ●主催者挨拶  
  小笠原 倫明   総務省関東総合通信局長

 ●レターメセージ 
  

堂本 暁子   千葉県知事


  磯野 可一   千葉大学 学長

 ●イントロダクション「智民アクテイビズムとその展開」
  公文 俊平   多摩大学情報社会学研究所 所長 多摩大学 教授
          国際大学グローバル・コミュニケーション・センター代表

 ●鼎談 「千葉の地域連携を考察する」
  今泉 由弘    千葉テレビ放送代表取締役社長
  多賀谷 一照  千葉大学学長補佐 法経学部教授
  坪田 知己   日経新聞社日経デジタルコア事務局代表幹事 

 ●報告 「南房総広域イーサネットがもたらした地域情報化の成果」
  伏原 芳安   南房総IT推進協議会理事長

 ●パネルデイスカッション 「広域地域医療ネットワークを探る」
  袁 福之    城西国際大学 情報科学研究センター 所長
          人文学部 メディア文化学科 学科長
  平井 愛山   千葉県立東金病院院長
  勝山 寿和   千葉市総務局総務部情報化推進課課長補佐
  秋山 美紀   慶応義塾大学院 政策・メディア研究科博士課程
  川村 眞知子   情報基盤協議会研究員(モデレーター)

 ●パネルデイスカッション 「図書館ネットワークと地域連携の融合を探る」
  國領 二郎   慶應大学環境情報学部教授
  常世田 良    浦安市立中央図書館長
  山下 幸男    千葉県総務部情報政策課副参事兼電子自治体推進室長
  土屋 俊    千葉大学国際教育開発センター長、文学部教授(モデレーター)

 ●提言 「地域再活性化に向けた展望」
  今川 拓郎   総務省情報通信政策局総合政策課課長補佐
          兼情報通信政策研究所主任研究員 経済学博士

 ●主催者挨拶
  柳田 公市   特定非営利活動法人ナレッジネットワーク理事長

 ●総合司
  佐藤 智恵子  特定非営利活動法人ナレッジネットワーク理事/事務局長

主催:総務省関東総合通信局/千葉大学/千葉県/
   特定非営利活動法人ナレッジネットワーク

後援:千葉市/(財)千葉県産業振興センター/(社)千葉県情報サービス産業協会/
   NHK千葉放送局/千葉テレビ放送/日経新聞社/千葉日報/日本貿易振興機構/

    NPO法人南房総IT推進協議会/NPO法人銚子IT推進協議会/
    千葉県プロバイダ事業協同組合/(財)電気通信高度化協会/情報基盤協議会/
    幕張メデイアアソシエイツ(MAMA)

協力:情報通信月間推進協議会

 事務局:特定非営利活動法人ナレッジネットワーク
274-63 船橋市習志野台5-26-6 Tel:047-469-2850
お問い合わせは email info@npoknowledgenetwork.orgまで!